【管理栄養士が教える】不足しがちなビタミンDを摂れる食材

2014年に独立行政法人国立環境研究所 地球環境研究センターが発表した“太陽紫外線による健康のためのビタミンD生成と皮膚への有害性評価”のレポートによると、近年、乳幼児・妊婦・若年女性・寝たきり高齢者等を中心にビタミンD不足が指摘されています。過度の紫外線対策や魚類の摂取量の減少などが、その原因だと考えられています。
最近ではビタミンDは骨の形成だけでなく、様々な病気との関連も明らかになりつつあります。そこで今回は管理栄養士である筆者が、ビタミンD摂取量の目安と、ビタミンDを多く含む食材についてご紹介したいと思います。
ビタミンD摂取量の目安と、実際の摂取量
ビタミンDはカルシウムとリンの吸収を促進し、骨の形成と成長を促す作用があります。カルシウムをたくさん摂っても、ビタミンDが不足していると充分吸収されません。
“日本人の食事摂取基準(2015年版)”における成人男女に対するビタミンDの目安量は5.5μg/日とされていますが、日本骨粗鬆症学会が発表している“骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン”では10~20μg/日とされています。厚生労働省が発表している“平成27年国民健康・栄養調査結果”の概要によると、20歳以上におけるビタミンD摂取実態の平均値は7.9μg/日(男性8.4μg、女子7.5μg)となっているため、“骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン”を基準にすると充分に摂取できていないと言えます。
ビタミンDを豊富に含む食材:魚類ときのこ
(1)魚類

https://www.shutterstock.com
出典: Woman Wellness Online
まず、以下に一食あたりの目安量とビタミンD含有量をご紹介します。
食品(一食あたりの目安):ビタミンD含有量(μg)※ 七訂食品成分表2017を参照
サケ(1切れ/80g):25.6
サンマ(1尾/正味100g):19.0
イワシ丸干し(1尾/30g):15.0
カレイ(小1尾/正味100g):13.0
ブリ(1切れ/80g):6.4
メカジキ(1切れ/70g):7.7
しらす干し 半乾燥品(大さじ2/10g):6.1
サケは焼いても蒸してもおいしく食べられ、馴染みのある食材のひとつでしょう。塩焼きは市販のお弁当にも入っていますし、お刺身として、またはお寿司にも使われます。筆者も塩焼きをまとめて作って冷凍しておいて、お弁当のおかずに使っています。
また、しらす干しは茹でた青菜や大根おろしにかけると美味しく、パスタに入れると和風パスタになりますよ。
(2)きのこ

https://www.shutterstock.com
出典: Woman Wellness Online
こちらも手軽に摂れる食材であるきのこについて、ビタミンD含有量をご紹介します。
食品(一食あたりの目安):ビタミンD含有量(μg)※ 七訂食品成分表2017を参照
きくらげ 乾燥品(2枚/2g):8.7
干ししいたけ(2個/6g):1.0
きくらげは卵炒めや、きゅうりや春雨と和えて酢の物にしたり、夏になると冷やし中華にトッピングしてもよいでしょう。日持ちがするので、常備しておくと何か1品作りたいというときにも役立ちますよ。
いかがでしたか? いつまでも元気でいきいきと生活するために、必要な栄養素を継続的に摂取することはとても大切です。意識してビタミンDを多く含む食材を食べてみてくださいね。
【参考】
※ 太陽紫外線による健康のためのビタミンD生成と皮膚への有害性評価
※ 女子栄養大学出版部「七訂食品成分表2017」香川 明夫(監修)
【画像】
※ Agnes Kantaruk , Timolina , HandmadePictures / Shutterstock
【関連記事】
※ プロが検証!本当に選ぶべき実力派「フェイスパック」とは(PR)
※ 【管理栄養士が解説】注目のスーパーフード「モリンガ」
※ 美のプロが選ぶ!大人女性がGETすべき2017春コスメ3つ
※ 30代のトレンドメイクは、ポイント使いで自分らしさを引き出して
※ 本記事はアンバサダー個人の見解を述べているものであり、Woman Wellness Online公式の見解ではございません
※ Woman Wellness Onlineのアンバサダーは、美容、健康に関連する資格保有者・有識者で構成され、話題のニュースやモノゴトについて、 独自の意見を発信しています