【トレーナーが伝授】身体の左右差を整える寝たままサイドベント
リカバリートレーナーの伊藤晃一です。
今回は側屈動作を紹介させていただきます。体幹の側屈というのは、下半身に対して上半身を真横に動かす動作ですが、このエクササイズはくびれを作り上げるだけではなく、骨盤の左右差や歪みなどの改善に効果的です。
ぜひ試してみてください。
寝たままで、かんたんサイドベント
側屈の動作には主に腹斜筋群、腰方形筋が使われます。
体内にある筋肉というのは、一つだけのものや、背骨を中心に、左右に一つずつ付いているものがありますが、この腹斜筋群、腰方形筋は、後者であり、左右に一つずつ存在する筋肉です。
左右にある筋肉がどちらかのみ発達していたり、どちらかの動きが悪くなったとき、身体の左右差や歪みを生み出すことになりますが、この腹斜筋群、腰方形筋の場合は、骨盤の高さに影響を及ぼすことがあります。
そして身体の歪みというものは、腰痛などなんらかの痛みや不具合として表面化することもありますので、それらを防止するために、ぜひ今回のエクササイズを試してみてください。
今回は寝た状態で行うサイドベントを紹介させていただきます。
まずは横向きに寝ましょう。
このとき、骨盤は床に対して垂直に立てます。
片方の手で床を押さえ、バランスを保ったまま、身体を真横に起こします。
その動きを左右10回ずつ行います。
角度の目安としては、真横に50度ほどです。しかし、実際に行ってみると、どちらかがやりにくいということがあるかもしれません。
無理をせず、上げられるところまであげていきましょう。繰り返す中で左右の側屈の角度が、同じになるように意識をしてみてください。
もう少し負荷が欲しいという方は、床から足を離してみましょう。
浮かせることで下半身の重みが加えられます。それに抵抗し、しっかりと真横に上半身を起こす事は、より負荷のあるサイドベントとなります。
この時も骨盤が床に対して垂直であることを意識しましょう。
可能な限り角度をしっかりと出して行いたいところですが、痛みや違和感があるときは、無理をせずに出来る範囲で行なってくださいね。
またサイドベントという種目は、身体のかたさの影響を感じやすい種目でもあるため、最初はやりにくさを感じる方もいらっしゃるかもしれません。
繰り返す中で、少しずつ可動域が広がっていきます。徐々に動きも楽になっていくはずです。ぜひお試しください!